東京北星会TOPへ東京北星会TOPへ TOPページ サイトマップ お問い合わせ
特集コーナー 東京北星会 ふくろうの庭 同窓会 交流の広場 佐世保北高 リンク集
 
佐世保北高
佐世保北高

母校から(校長挨拶)

学舎の変遷

クラブ活動

恩師便り

校歌・校友歌・応援歌

北高新聞

「美しき天然」

  

佐世保北高

恩師便り
     
 

校 歌 と 第 2 校 友 歌

     高  橋  和  彦

 
     
 

 校歌制定のことについて何か書いてほしいと編集子からの依頼なので、記憶をたどってみるが、何分にも、もう50年も前のこと、忘れたことや記憶違いもあると思われる。お許し願いたい。

 北高沿革史を見ていると、昭和25年10月の欄に、
「校歌選定委員会(教職員10名、生徒9名による)案成る」とあり、次の行には、
「校歌制定」とある。極めて簡単で、校歌に関する記事はあとにもさきに もただこれだけである。

 私は当時この選定委員として、あれこれと動き廻ったことは覚えている。然し、ここに記されているように、「教職員10名、生徒9名」というのはすっかり忘れてしまっていた。

  高橋和彦先生  
       
 

 私は昭和24年から同39年まで、15年間も北高に籍を置いていたので、いろんな思い出が次々に湧いてくるのだが、この選定委員会のメンバーである教職員10名とは誰々であったのかは思い出せない。 昭和25年度には国語科には次の先生方がおられた。50音順に記せば、馬田美智子先生、友川博先生、廣池一郎先生、古川福馬先生、牟田文香先生、それに私を加えて6名であったと思う。岩永灘市先生と副島典史先生は昭和25年春には夫々転勤、退任をされたように思うので、昭和25年度はおられなかったのではなかろうか。

 選定委員会は国語科の先生方を中心に構成されたと思うのだが、この6名(または8名)が全員そのメンバーであったかどうかは不明である。ただ廣池一郎先生が一番年長者であって、まとめ役をしておられたように思う。
 それにしても、10名とあるからには、他の教科の先生方も参加された筈に違いないのだが、誰々であったかは全く記憶にない。また生徒9名というのは誰々であったか、今となっては知るよしもない。

 ところで、この選定委員会の名において、一般を対象とし、教職員や生徒をも含めて、校歌の歌詞を公募したのである。締切りがいつで、何篇の応募があったのか、これも定かでない。実は私も応募したのだが、その原稿の控えも紛失してしまって、今では応募したという記憶だけが残っているにすぎない。
 集まった作品の清書、印刷などの事務的処理は私がしたように思う。応募者の氏名を伏せて、作品群を一覧表にしたように思う。その中から1篇か2篇を選んだようだ。そして、それを敲き台として校歌作成の議論を進めていったのである。

 作品の一語一語の辞句を検討し、こうしたらどうか、ああしたらどうかと議論を交したのである。議論は白熱し、夜にまで及ぶことも何回もあった。
 「この語句の響きは固い」、「これは強い」、「これは弱い」、「これは意味不明だ」、「この表現は単純で平凡に過ぎる」、「文法的に誤りだ」、「他にこういう言葉もある」、「これとあれを入れ替えたらどうだろう」、「高校生活の指標となる言葉がほしい」、「もっと若々しいリズミカルなものがほしい」、「儀式の時だけでなく、いつでも何処でも歌える歌がほしい」、「もっと佐世保の地方色を採り入れたい」、などと議論したことが今でも思い 出される。「『青嵐に立つ』の意味を生徒は理解できるだろうか。国語の授業で採りあげなければならない」、等々の意見も出た。

 このように何回も何回も推敲を重ね、訂正を繰り返してやっと校歌が産み出されたのである。
出来上った作品を見ると、最初に採りあげた原作の面影とはすっかり変ったものになってしまったのである。そこで、委員会としては、これでは作詞者として原作者の氏名を発表することは不適当であると判断したのである。委員会全員の意見で、「校歌選定委員会作詞」として発表することになったのである。

 こういう結果になろうとは、委員の誰も予想しなかったことであった。今となっては委員会の折々の雰囲気だけがよみがえってくる。応募者に対してはどのような処置をとったのか、これも全く記憶に浮かんでこない。

 こうして制定されたのがこの校歌である。北高創立以来今まで50年間歌われてきたのである。これからも更に50年、いや永久に、在校生、卒業生の皆さんによって歌い継がれてゆくことであろう。校歌選定委員の一人として、このことを強く願うだけである。

 
     
 

 北高草創の頃は、生徒諸君は校歌、応援歌、校友歌などをよく歌ったものである。外尾恒太郎先生が、放課後、特に1年生は全員、校庭か屋上に集めて、夕方まで歌の指導をしておられた情景が今でも浮かんでくる。生徒らの歌う歌声が空をどよもし八幡台にこだましたものである。最近の生徒諸君は歌わなくなったと聞く。悲しい限りである。

 当時の応援歌や第1校友歌は誰が作ったというものでもなく、戦前の旧制高等学校や大学予科の寮歌、逍遥歌、記年祭歌、応援歌などの歌詞を採ってきて、それを北高にふさわしいように改作して歌ったのである。現在残っている大部分の応援歌などがこうして産まれたものであることは皆さん既にご存知の通りである。

 もっと北高にふさわしい独自の、オリジナルの歌を作ってほしい、作ろうではないかという雰囲気が自然に湧いてきたのである。「第2校友歌」は、こういう雰囲気を受けて、実は私が作詞したのである。以来、皆さんに愛されて歌いつがれているのは本当に有難く、心からあつく感謝する次第である。今後も折あるごとに、みんなで肩を組みながら歌いつづけてほしいと 思っている次第である。

 
 
(1998年刊・創立50周年記念誌「青嵐に立つ」より、転載)
 
     
     
   
特集コーナー東京北星会ふくろうの庭北星会ゴルフ同窓会交流の広場佐世保北高リンク集
Copyright 2003-2017 Tokyo Hokuseikai All Rights Resereved.
Copyright(C)2003-2004 TOKYO HOKUSEIKAI All right reserved
TOPページへサイトマップお問い合わせ