|
終点の樽床ダムに着いた。谷間なので、すでに太陽は山陰に隠れ、辺りの空気はひんやりと身体を包む。腕時計を見ると、6時半である。数回深呼吸をして、目指す湖畔からの山道に入る。バタンコ(オート三輪車)がやっと通るぐらいの道で、轍だけが道らしく見え、真ん中も両端も夏草が生い茂っている。
鬱蒼とした森に入ると薄暗く、谷底はすでに不気味に眠ろうとしている。カナカナカナとひぐらしの鳴声が静けさを突き破る。樹間から差し込む月の光が、たよりである。葛折りの道をスーツケースを肩に担ぎ、手には長い棒を持って蛇を追い払うため草むらを叩きながら進む。バイト先の営林署の灯りが消されないうちに、着かなければならない。不安に包まれて、にじみ出る汗を拭く。行く手の暗がりに白いものがいくつか浮かんで見えた時は、心臓が凍えた。石を投げてから近づくと、枯れた木の切り株だった。
だらだらとした坂道を下っていくと、ふいに視野が広がりローソクの灯りが見えた。時計の針は9時に近い。人は住んでいないとのことであったが・‥恐る恐る掘っ建て小屋に近づくと、荒くれおじさんたちが3人焼酎を飲んでいた。
しばらくどちらもびっくりして見つめ合ったが、事情を話すと、焼酎を茶碗に注いでくれた。ぐっと飲んでむせていると、年長のおじさんが冷たい水を汲んできてくれ、自分たちは土佐から開拓の手始めの仕事をしに来ているのだと話して、「営林署の小屋はここからまだ半時間は歩かねばならないし、途中に深い谷があり丸太の橋が架かっているが、あちこち穴があいていて危険だから泊まっていけ」と勧めてくれた。お礼を言って、「九州の山育ちですから・・・」と、前進、前進、もうすぐだ! |
|
|
|
|
|
営林署の小屋は小高い所にあり、発電用の発動機の音が聞こえ、すぐわかった。大きな笑い声が聞こえる。戸をどんどん叩いたら、シーンとなって、「誰だ!」と大きな声。戸を開けてもらい中に入れてもらうと、7人のおっちゃんたちが珍獣でも見ているかのような目を向ける。
翌朝7時から仕事開始。地下足袋を履き、ゲートルを巻き、大きな麦わら帽子を被り、軍手をはめ、長い柄のついた伐採用の鎌を担いで山腹へ。腰をひねりながら笹や雑木や草を切り払う。
数日間は手の豆が痛かったが、田畑の仕事や山仕事は小さい時からたたき込まれていたので、すぐに慣れた。標高800〜1000m位の所なので、初秋のようだ。雨の日は、雨カッパを着て鎌を振り回すが、休むと肌寒い位だ。見渡すかぎり山また山で、山並みが押し寄せてくるように思える。茂った濃緑の草が鎌のキラッと光る刃に触れると、白っぽい半円ができる。赤や白の花が横たわり、綿毛が飛散する。雲の影が山から谷へ、谷から山へ走っていく。現在という瞬間がこれほど美しく過ぎ去るのを感じることは、これまでなかった。
1週間後、大学生が3人やって来た。夜もー段とにぎわい、ゲームをしたり、酒を飲み交わし歌を歌い、踊りまで出た。10時が消灯で発動機が止められた。出稼ぎのおっちゃんたちの世間話が面白く、「夜は読書!」と持参した本と辞書は挨が積もるばかりだった。
8時間の肉体労働なので3度の食事は、丼で御飯を数杯かき込んだ。おかずは、漬物と缶詰。毎日毎日缶詰ばかりで飽きてしまい、伐採をしていて山蜂の巣を見つけると、完全武装して巣を奪ってきて、ハチの子を皆で分けて食べた。美味しいこと! 但し、失敗して顔を刺され、1週間ばかり顔が変形していたこともある。
蝮(まむし)や野兎も美味しかった。このあたりは蝮谷と呼ばれるほど蝮が多かったが、ロクさんというおじさんが蝮取りの名人だった。
ある日、昼食時に小屋の裏手にある谷川へ手を洗いに行くと、ロクさんが「おるどー・・・、おるおる・・・」と嬉しそうな声を上げて飛び込み、左の手に1匹、右手に1匹、2匹の蝮を掴み、瞬く間に皮をはいで料理してしまった。皆肝をつぶして、目を丸くして彼を見つめていた。 |
|
|
|
|
|
この素晴らしい別天地にまる5週間いたが、友人と山頂(1346m)に登り日本海と瀬戸内海を一望のもとに眺めた時の感激と、200町歩の山焼きの美しさは忘れることのできないハイライトである。
山焼きは、延焼しないように周囲に2m幅の道を作り、風の吹き具合を見て風下から火をつけていく。一日中、皆、顔を真っ黒にして飛び火を消して回る。12時間ほどで焼いてしまい、ようやく消えかかる。辺りはすでに暗くなり、周囲の暗闇に縁どられ、残り火で描かれた点描画が、200町歩の山腹に広がっている。やかんの冷たい水を一息に飲み干し、大地に大文字に寝転んだ。空には渺々たる宇宙の幾千万の星が瞬く。
期限の日が来た。私たち学生4人は賃金をもらって、山を下った。あちこち穴のあいた地下足袋を履き、麦藁帽子を被り、頭髪と髭は伸び放題のままである。帰心矢の如く、一路、広島市を目指す。バスを乗り換え、夕方、やっと繁華街に降り立つ。荒くれ男だけでの約1ヶ月の生活の後だけに、通り過ぎる女性が皆美しく見えた。通行人からは、私たちはリップ・ブァン・ウィンクル(西洋版・浦島太郎・・・山中で小人の酒を盗み飲んで酔っ払い眠ってしまう。目が覚めて山を下ると、数十年が過ぎていたとの話の主人公・‥)のようにみえたことであろう。
私たちは、天満屋の屋上ビア・ガーデンで乾杯した。ジョッキに沈みゆく日輪が映え、私の大学2年の夏が終わろうとしていた。 |
|
|
|
|
|
(昭和39〜40年ころの「北高新聞」に投稿されたものと同じ内容とのことです。) |
|
|
|
|
|
|
|