《このメールは、名刺交換をさせていただいた皆様をはじめ、首都圏同窓会、県人会などの長崎県ゆかりの皆様にお送りしています。》 
           
      〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜>〜〜〜〜〜〜〜〜>〜〜〜〜〜〜〜>  H19/9/14 第21号 
   
      ★・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・☆ 
      
      
        ☆・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・★ 
            朝夕は次第に涼しくなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 
              
             
              
            今、吉村昭さんの最後の随筆集となった『ひとり旅』を読んでいます。 
             
            徹底した資料の検証を通じて書かれる歴史小説には数多くのファンがいます。 
             
            既に読まれた方もいらっしゃると思いますが、この『ひとり旅』には、長崎 
             
            のことが書かれておりますので、おすすめします。 
             
            (『ひとり旅』の長崎に関する内容は、県人クラブの機関誌「長崎県人倶楽 
             
            部」に掲載されている巻頭インタビューから引用されたものです。 
             
            ぜひご一読ください) 
             
              
            この「江戸長崎@かわら版」は、首都圏にお住まいの長崎県ゆかりの方々 
             
            へのふるさと情報や物産展等のご案内メールです。 
             
            このメールをより多くの方々にお届けしたいので、お知り合いの方にもアド 
             
            レスの登録をお薦めいただければ幸いです。 
             
            ☆──────────────────────────────☆.。o○ 
             
            □+□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★+☆ 
            ■ 
              
            長崎の教会群がテレビの美術番組で放映されます。ぜひご覧ください。 
                                               
            ■ 
            ★+☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■+□ 
             
             
            本日、9月14日(金) 22:00〜22:25から 
             
            NHK教育テレビ「美の壺」の中で長崎の教会が紹介されます。 
             
             「美の壺」は、谷啓さんがナビゲーターをつとめる美術番組です。 
             
            番組ではそれぞれのアイテムの選び方・鑑賞法を、いくつかの「ツボ」に絞ってわかりやすく解説していきます。 
             
            今回は、長崎県に数多く残る「教会」の鑑賞のつぼについて紹介しています。 
            弾圧に耐えてきた信徒が、明治新政府の禁教廃止と同時に次々と建てた教会。            その教会には西洋文明と日本の技術の融合の痕跡が伝わってきます。 
             
            ぜひ、ご覧になっていただきたいと思います。 
             
             
            ●━━━━━━━━【   長崎のフォトを募集しています!】━━━━━━━━● 
             
             東京事務所では、皆様が撮影した長崎県にまつわる記念の写真、思い出の写真 
            をホームページで募集しています。ぜひ、ご応募ください。 
             
            ↓(詳しくはこちらです) 
			 
            http://www.pref.nagasaki.jp/tokyo/tabiphoto.html 
             
             
            ●━━━━【   毎日更新!JF漁連東京直売所“今日のおすすめ”】━━━━● 
             
            『JF長崎漁連東京直売所“今日のおすすめ”』コーナーでは、JF長崎漁連直売所(築地場外市場)の旬のサカナの入荷状況を毎日お知らせしています。 
             
             
            新鮮な長崎の魚をどうぞ! 
             
            ↓ ↓ ↓ ↓ 
             
            http://www.pref.nagasaki.jp/tokyo/news_JF9_14.html 
             
            ☆明日9/15(土)には、長崎県のこだわりの水産加工品「平成『長崎俵物』」の試食販売も行います。是非ご来店ください! 
             
             
            ☆⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒☆ 
            ☆早稲田の杜で『旅する長崎学』講座 いよいよ今月22日にスタート ☆ 
            ★   早稲田大学オープンカレッジの受講申込はまだ間に合います!     ★ 
            ★☆★_____________________________★☆★ 
             
             
            県と早稲田大学とのコラボで、8回連続講座の“世界遺産候補の旅トーク” 
            を開催します。長崎を舞台に、異文化との交流がどのように生まれ、広がり、発展したかを、それぞれのご専門の講師陣が、楽しいトークセッションで解明してくれます。これで皆さんも「長崎通」! 
             
             
            ◆開催時期/9月22日(土)〜12月8日(土)までの間、連続8回講座 
                   
            で実施します。時間は、いずれも13時〜14時30分です。 
             
             
            ◆場  所/早稲田大学エクステンションセンター 早稲田校 
             
             
            ◆受講料/講座受講料は、8.000円(全8回) *定員200名 
             
            
            なお、早稲田大学のオープンカレッジは、受講料とは別に入会金が必要です。 
            
            通常は入会金8,000円のところを、今回は、特別に6,000円で入会できます。(受講料8,000円+入会金6,000円です) 
            お申し込みの際に、「長崎県の紹介です」と一言お申し添えください。 
             
             
            ◆申込み・問い合わせ先:早稲田エクステンションセンター 
                         
            電話 03−3208−2248 
             
            ↓(詳しくはこちらです) 
             
            http://www.pref.nagasaki.jp/tokyo/event_tabinaga_waseda.html 
             
             
            ●━━━━━【 五島の椿油と石けんセットをプレゼント! 】━━━━━● 
             
             長崎県東京事務所では、簡単なアンケートにお答えいただいた方の中から抽選で、五島の椿油と椿油の成分を配合した石けんセットをプレゼントします(10月15日応募締切)。 
             
             
            ↓(詳しくはこちらです) 
             
            http://www.pref.nagasaki.jp/tokyo/syotyo_ariran19.html 
             
             
            朝鮮通信使に関する「所長のいち押し」もぜひご覧ください。 
             
             
            [[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[[]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]] 
             
            ■このメールレターの内容について、「こんな内容も盛り込んだ方が良い」というご意見やアドバイスがありましたら、是非、ご返信ください。 
             
            ■新規の登録の場合も下記アドレスにご連絡いただければ、次回から送信いたします。(お知り合いの方にも、お知らせください!) 
             
            ■配信停止の場合は、お手数ですが、その旨を下記アドレスまで、ご連絡くださるようお願いします。 
             
            ■同窓生、お知り合いの方々への転送、大歓迎です。 
             
             
       
        ┌──┐  (アドレス↓) 
        │\/│  kenjin@pref.nagasaki.lg.jp 
        └──┘       
       |